IT ニュース&コラム 2025/8/11 通巻882号 ニュース版  ソフトウェアデザイン館 Sage Plaisir 21  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■ クレジットカード会社による間接的検閲の現実 ~ゲーム業界から見えてきた深刻な問題~ ■■ Steamアダルトゲーム削除事件の衝撃 2025年7月、PCゲーム最大手のプラットフォームSteamで突如として大量のアダルトゲームが 削除される事件が発生しました。削除されたのは「近親相姦」「レイプ」「奴隷」といった テーマのアダルトゲームで、その数は数百件に及びました。 この削除劇の背景にあったのは、オーストラリアの反ポルノ団体「Collective Shout」による 決済プラットフォームへの圧力でした。同団体はVisa、PayPal、Mastercardといった決済代行業者に 対して公開書簡を送り、「Steamのレイプ、近親相姦、児童虐待ゲームで利益を上げている」と批判。 この圧力を受けて、Steamは決済手段を失うリスクを避けるため、 大量のアダルトゲームを削除せざるを得なくなったのです。 Collective Shoutの共同創設者メリンダ・タンカード・ライスト氏は、この結果を 「小児性愛ゲーマーへの勝利」と宣言し、日本のX(旧Twitter)でも「ゲーマー激怒」が トレンド入りする事態となりました。 世界的な規制強化の波 この問題は日本だけでなく、世界各国で同時多発的に起きています。イギリスでは2025年7月25日から 「オンライン安全法」に基づく年齢確認が開始され、アダルトサイトや出会い系サービスの利用者は 顔認識や銀行情報による年齢確認が義務付けられました。 この規制開始により、イギリスでのVPNサービス登録者数が1400%に急増。多くの成人ユーザーが、 プライバシーを懸念してVPNを利用し始めたのです。これは、フランスでPornhubがアクセス遮断した際の 1000%増を上回る驚異的な数字でした。 インディーゲーム市場への波及 Steamに続いて、インディーゲームマーケットプレイスのItch.ioも同様の圧力を受けました。 Itch.ioは「決済代行業者から調査を受け、Collective Shoutという団体がSteamおよび Itch.ioに対するキャンペーンを開始し、両プラットフォームに存在する特定のコンテンツに ついて決済代行業者に懸念を表明した」と明確に説明しています。 決済処理能力を失えばプラットフォーム運営が不可能になるため、Itch.ioは「事業を継続し、 すべての開発者にマーケットプレイスを提供するためには、決済パートナーとの関係を最優先し、 コンプライアンス順守に向けた迅速な措置を講じる必要がある」として、アダルトコンテンツの 規制を余儀なくされました。 責任の所在をめぐる対立 こうした状況に対して、Mastercardは2025年8月1日に公式声明を発表。 「メディアの報道や主張とは異なり、Mastercardはいかなるゲームも評価しておらず、 ゲームクリエイターのサイトやプラットフォームにおけるいかなる活動にも制限を要求していない」 と主張しました。 しかし、Steamの運営元Valveはこれに反論。「Mastercardは決済代行業者とその加盟銀行と 連絡を取り、決済代行業者はValveに対して懸念を伝えた。決済代行業者はMastercardの 規則5.12.7とMastercardブランドへのリスクを具体的に挙げた」として、間接的な圧力が あったことを明かしています。 Mastercardの規則5.12.7には「法人の独自の裁量により法人の信用を損なったり商標に 悪影響をおよぼす可能性がある取引」の禁止が記載されており、この曖昧な表現が クレジットカード会社に無制限の規制権限を与えているとの批判もあります。 独占構造の歴史的背景 なぜクレジットカード会社がこれほどの影響力を持つのでしょうか。その背景には、 VisaとMastercardによる世界決済市場の独占があります。この2社は中国を除く世界の 決済処理市場の90%を占め、その市場価値は約8500億ドル(約128兆円)に達します。 両社の歴史は1966年に遡り、Visaはバンク・オブ・アメリカから、MastercardはICA (インターバンクカード協会)から発展しました。初期の段階で、両社は競合他社の進出を阻止するため、 銀行の影響力を使ってアメリカン・エキスプレスなどの他ネットワークの受け入れを 拒否させる戦略を取りました。 対抗法案の登場 こうした状況に対する法的対応として、アメリカでは2025年2月に「公正な銀行アクセス法 (Fair Access to Banking Act)」案が提出されました。この法案は、総資産100億ドルを 超える大手銀行やクレジットカードネットワークに対し、政治的信条や評判上のリスクのみを 理由としたサービス拒否を禁止するものです。 法案では、金融機関がサービスを拒否できるのは「定量的で公平なリスク基準」を満たさない 場合のみとし、違反した場合は厳しい罰則を科すとしています。しかし、 決済カードネットワークへの罰則は最大1万ドルと軽く、実効性への疑問も指摘されています。 まとめ 今回のSteamとItch.ioでのアダルトゲーム削除事件は、クレジットカード会社による 間接的検閲の実態を浮き彫りにしました。民主的プロセスを経ない少数の企業幹部が、 世界中の表現の自由に大きな影響を与える現状は、デジタル時代の新たな課題として注目されています。 この問題は単なるアダルトコンテンツの規制にとどまらず、表現の自由そのものに関わる重要な問題です。 今後、法的整備や代替決済手段の普及により、この状況がどう変化していくのか注視が必要でしょう。 Generated by Claude Sonnet 4 プロンプト:   まずは、以下のリンク先の記事を覚えてください。   Steamが大量のアダルトゲームを削除したのち反ポルノ団体が「小児性愛ゲーマーへの勝利」を宣言、日本のX(旧Twitter)でも「ゲーマー激怒」がトレンド入り。     https://gigazine.net/news/20250722-steam-introduced-confusing-new-rules-adult-content/   イギリスでもネットサービスのユーザー年齢確認義務がスタートしVPNサービス登録者数が1400%に増加     https://gigazine.net/news/20250728-united-kingdom-vpn-increase/   Steamに続きインディーゲームマーケットプレイスのItch.ioもアダルトゲームの取り締まりをスタート     https://gigazine.net/news/20250728-itch-io-crack-down-adult-games/   MastercardはSteamやitch.io上のゲームに「いかなる制限も要求していない」と主張もValveは決済代行業者経由で圧力をかけてきたと主張     https://gigazine.net/news/20250805-mastercard-not-required-restrictions-steam-claims-otherwise/   VisaとMastercardによる世界的なクレジットカード市場の独占はどのようにして起きたのか?     https://gigazine.net/news/20250804-visa-mastercard-global-payment-duopoly/   ゲームやマンガなどを銀行やクレジットカード会社が勝手に規制するのをやめさせる「公正な銀行アクセス法」案とは?     https://gigazine.net/news/20250801-fair-access-to-banking-act/   アクセスできなかったリンク先に再度アクセスしてください。   最初に示したリンク一覧の順序の流れで、リンク先の記事をまとめたブログの文章を日本語で2000文字以内で作ってください。 ■■ 注目ニュース 一覧 ■■ ◇ 子ども向けのアプリを設計する上で気を付けるべき 11個のポイントとは? https://gigazine.net/news/20250730-application-designing-for-children/ … 分かりやすさ、大人への支援のきっかけ、公開機能や決済機能の停止。 ◇ リモートワーカーの多いチームはチャットアプリで雑談チャンネルを運用すると捗るとObsidianのCEOが解説。 https://gigazine.net/news/20250805-remote-chat-ramble/ … Gitリポジトリのメモに情報を共有したり些細な疑問について書く場を設けると効果的であることは私も経験済。 ◇ AIを使うと他人から厳しい評価を受けやすくなってしまうとの研究結果。 https://gigazine.net/news/20250802-using-ai-social-evaluation-penalty/ … AIに肯定的な人には評価が高く、AIに否定的な人には評価が低い。 ◇ LINEヤフー、全社員に生成AI活用を義務化。その中身とは。 https://japan.cnet.com/article/35235497/ … ただの AI 活用だけでなく、社内システムとの統合までしている。 ◇ マイナ救急10月1日始動。マイナンバーカードの持ち歩きを推奨。 https://japan.cnet.com/article/35235608/ … 病院到着後すぐに処置をするための準備ができるようになる。 ◇ まったく新しいアルファベット ITA の提唱により何千人もの子どもが正しいスペルを書けなくなった。 https://gigazine.net/news/20250718-a-whole-new-alphabet-ita/ … 記法などベースとなるものは独自にしてはならない。 ◇ グーグル検索、AIが複数の店に電話して空き状況を調べてくれる新機能。 https://japan.cnet.com/article/35235623/ … 電話だけが連絡手段の店にはプラスかもしれないが、AIと相手することが嫌な人が多そう。 ■■ ソフトウェアデザイン館 Sage Plaisir 21 ■■ ホームページ >>> http://www.sage-p.com/ メルマガ >>> http://www.mag2.com/m/0000083983.html ブログ >>> http://blog.livedoor.jp/sage_p/ ツイッター >>> http://twitter.com/Ts_Neko ダウンロード >>> http://www.sage-p.com/freesoft.htm サポート掲示板 >>> http://www.sage-p.com/kg_ban09/z6037C8.cgi 東日本大震災 >>> http://www.sage-p.com/saigai.html メール >>> ts-neko◇sage-p.com ←◇を@に変えてください 緊急メールは件名に「うどんメール」を付けてください。 このメルマガの登録・解除 - http://www.mag2.com/m/0000083983.htm